お出かけ180 昭和村へ紅葉見学他 2025.11.05
昭和村に紅葉狩り&水くみ&エゴマ油買いに行きました。
紅葉の進み具合と天気をネットで確認しながら、日にちを決めていきました。
予定では天気が良さそうなのは4日5日。
4日は国道252号線が午前9時から冬季通行止めになる日です。
はじめの予定では3日夜出発。関越道から小出経由で、朝、田子倉湖の紅葉を見てがら昭和村に行く予定でしたが、面倒くさくなり、翌日の5日朝早く出発、直接昭和村日帰りになりました。
もし、釣りだったら、気合いを入れて予定通り行動していたと思います。
4時半出発、矢板付近で夜明け、まずは塩原の紅葉です。
いい感じで色づいていました。
かなり冷え込み、気温は-1℃です。
今回、田島から南郷に向かい、国道401号線の新鳥居峠を通って昭和村入り。
こちらもとてもいい感じです。玉川渓谷沿いもきれいです。

8時半には矢ノ原湿原の水くみ場、代官清水に到着。今回冬前なので60リットルです。
ここの紅葉が本日一番でした。
見頃です。きれいすぎで言葉になりません。
これが矢ノ原湿原の紅葉です。画像大きく載せます。有料プロバイダなので容量が沢山ありますので。
話はそれますが、最近、東北地方を中心に熊の被害がニュースになっていますが、ここも、遊歩道は通行止めになっていました。



その後、道の駅へ。
いつものエゴマ油ありませんでした。作り手も減ってきているということで、これからは購入が難しいそうです。
11時に「喰丸小学校」へ。
道の駅より、こちらの方が人が多かったです。といっても20人ほどでしょうか。
二本の大銀杏が有名ですが、片方はもう、かなり色づいていました。
ここで食べたかった10割そばを食べて、中島屋に挨拶して帰りました。
10時過ぎには雲がでてきてしまいました。

エゴマ油は田島の道の駅で只見産のものを購入。なんと3250円。
国道4号ではねずみ取りをしていました。危なかったです。あと4年頑張らないと。
帰ってから、道ばたでとってきた、ワラビとモミジの苗を庭に植えてみました。
お出かけのページにもどる