お出かけ177 2度目の大阪・関西万博と2025総文祭見学  2025.7.27~28

 昨年、一昨年と総文祭の書道部門を見学に、鹿児島、岐阜に行きましたが、今年も入選したということで、香川(今年の開催県)に今回もかみさんの案内役として行ってきました。

 スカイマークの茨城・神戸便を利用し、レンタカーで香川に行き一泊する予定です。
 が、せっかく神戸まで行くので、もう一度万博に行きたいなということで、最終的に次の旅程になりました。

 1日目 茨城空港→神戸空港→三ノ宮→万博見学→三ノ宮 宿泊
 2日目 三ノ宮→姫路 姫路城見学 レンタカーを借りる →瀬戸大橋→香川のうどんや→総文祭会場→姫路→三ノ宮→神戸空港→茨城空港→自宅。
 結構ハードな日程です。

 1日目
 自宅6時10分発、茨城空港出発は7時25分、余裕はありませんでしたが十分間に合いました。
 駐車場無料、手続きがすぐできることが茨城空港の最大の魅力です。
 今日も富士山がよく見えました。山頂雪なしです。

 

 三ノ宮駅からは、前回と同じルートなのでスムーズに夢洲駅につくことができました。10時20分到着。
 ただ、持ち物検査で並んだ列の回転が超遅く、隣の列の倍くらい時間がかかり、7日前抽選でゲットした「三菱未来館」の時間に間に合わなくなってしまいました。
 かみさんが、とりあえず行ってみようというので、とりあえず行ったてみたら入館させてもらえました。絶対無理だと思ったのに。よかったです。
 ただ、三菱未来館は、あまりわくわくしない内容でちょっと残念。涼しかったのはよかったす。
 続いて、チェコ館でビール うますぎです。なお、ホットドックも買ったのですが、一つ1800円には参りました。
 
     

 暑いのは暑いけど、エアコンの効く休憩所も事前に調べていったので、それほど苦にはなりませんでした。
 午後からはこちらも事前予約しておいた「日本館」 こちらは開幕当初はすごい人気でしたが、今はそれほどでもありません。
 というのも、勉強にはなりますが、インパクトとか派手さとか面白味とかが物足りないからなのでしょうか。
 個人的感想ですが、火星の石よりキティちゃんのほうが見る価値がありました。

   

 管理人はあまりパビリオンとか興味がないので、休憩所で荷物番。その間にかみさんが、トルクメニスタン館と飯田グループ館とシンガポール館に見学に行ってきました。シンガポール館はよかったそうです。

 前回、行こうと思っていたけどまだ開店してなくて悔しい思いをしたアフリカ料理の「アフリカンダイニングPANAF」 というお店で昼食兼夕食を食べました。
 
         

 北アフリカ料理の「マフェ・セット」というメニューを注文しましたが、さすがに食べたことのない味です。生ビールをつけましたが、こちらはフルーティな味でした。
 厨房にいた人たちはとても陽気で、前回のドイツレストランのドイツ人とは全然違う雰囲気でした。こんな違いを感じ取れるのも万博ならではです。
 サックスの生演奏もありました。気分はアフリカンです。

 

 そして、日が暮れてきて、照明に明かりがともり始めると、いよいよ「アオと夜の虹のパレード」「ドローンショー」です。
 「アオと夜の虹のパレード」は日本館と逆で、開幕当初はそれほど人気がなかったのですが、、うなぎのぼりに人気がでたイベントです。
 今回は抽選では外れてしまいました。一度見ると、迫力とかが想像以上なのがわかるので、口コミで見たい人が増えたのでしょう。
 前回、ほぼ中央最前列で見れたのが今考えると奇跡のようです。
 ちなみに超人気のイタリアパビリオンも、4月に行ったときは、そんなに混んでいませんでした。行っとくべきでした。
 
 かみさんは、もってきた小さな折りたたみ椅子ふたつに立って見られたので、チケットがなくてもとりあえずよかったです。

  

 ちなみに20時半の2回目の上映の時は、後方の大屋根リングから見ましたが、噴水だけ見るならこちらの方もおすすめです。

 今回は前半終了後、花火もありました。動画はこちら
 そして、どうしてもかみさんにみせたかったドローンショー。
 素晴らしすぎです。動画を撮ろうとしたのですが、ピンボケになってしまいました。(YouTube に動画がたくさんありますのでそちらをごらんください)
 「RED CLIFF」という会社が運営しているということですが、実はうちの近くの廃校になった小学校を借用して研究しているようで、夜、うちからそのドローンの練習の様子がたまに見れます。校庭に「RED CLIFF」のトラックも停まっていました。
 
 今回は前回の半分以下の2万歩ほどの歩きでしたが、やはり暑さは相当応えました。

 2日目

 この旅行を計画した4月頃は、神戸からレンタカーを2日間借りるつもりでしたが、神戸の道路事情が複雑なのに加え、返却が夕方で通勤ラッシュと重なるという懸念があったので断念し、四国へ行く途中の姫路駅まで電車で行って、そこから1日レンタカーを借りる計画に変更しました。

 せっかくこの辺を通るなら姫路城も是非行ってみたいと思い調べてみると、意外と駅から近いというか駅の正面にあることもわかりました。
 三ノ宮から新快速で約45分、姫路駅には8時40分到着です。
 9時前なのにかなり暑いです。
 駅から姫路城までは一直線で、途中横断歩道から写真を撮ったりしながら歩いて行きました。
 思っていたより、敷地も広いしきれいです。さすが世界遺産。とにかく驚きました。
 天守閣の6階からはしゃちほこの隣に瀬戸内海も見えます。
 きてよかったと思わせる城でした。

  美しいです。

  

 続いて、37年ぶりの瀬戸大橋。
 37年前、できたての瀬戸大橋を渡ろうと、職場の先輩2人と出かけたのが懐かしいです。ちなみにその一人がまっちゃんです。

  瀬戸内海が美しい。小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」を聞きたくなりました。

 そして香川県に入り、計画通り坂出ICからうどんを食べに向かいました。
 向かった先は「純手打ちうどんよしや」 かみさんの推しです。
 ところが、近づいてみると駐車場に車がありません。臨時休業でした。
 続いて行った「がもう家」 定休日でした。
 こんなことがあるんですね。時間が押してくるし、おなかは減るしで、気分は最悪です。
 仕方ないので、近くで見つけた「いきいきうどん坂出店」で食べました。丸亀製麺のような形態のお店で、わざわざ香川に来たのにと言う感じでした。
 
 その後、坂出市立体育館に行き、3年連続となる総文祭の書道部門の作品を一時間ほど見学しました。
 そして、再び瀬戸大橋を渡り、姫路、三ノ宮を経て神戸空港に向かいました。

 

 途中、瀬戸大橋の与島PAで撮った写真がこちらです。
 

 神戸空港から茨城空港に向かう途中、万博会場らしき地点から、「アオと夜の虹のパレード」の光線が確認できました。
 神戸空港を離陸してから、2時間10分後には自宅に帰ってきました。
    関西ともお別れ

 暑い中、盛りだくさんの計画でしたが、万博、姫路城、瀬戸大橋と観光できました。
 万博は、ヒステリックなマイナス評価が多かった開幕当初と比べ、想像していたとおり、現在は予想以上に盛り上がっていました。
 香川のうどんが、心残りでしたが、万博が終了して世間が落ち着いてきたら、ぜひリベンジしたいと思いました。

 お出かけのページに戻る