釣行記208 田子倉湖 昭和村 2025.9.12~13
久しぶりの昭和村釣行です。
最近野尻川が釣れないという釣り仲間の話に加え、大物釣りにシフトしているので、行く機会がなかなかありませんでした。
今回メインは田子倉湖ですが、やはり昭和村には行きたいし、ちょうど代官清水の水もなくなったので、このような釣行になりました。
まずは田子倉湖ですが、ワカサギが岸に寄っている時期以外に釣れるのかどうか。
2時自宅出発、まず目指したのは、会津田島の桧沢川です。
ここでウグイを8匹以上釣って、それを田子倉湖に持ち込み、春のワカサギの代わりにして、大イワナを釣る計画です。
結構時間を費やし、いろいろと考えを巡らせて最終的にこのような計画になりました。
朝、暗いうちに桧沢川で釣り開始。あっという間に9匹ゲット。幸先いいです。ちなみにカワムツが4尾混じっていました。
まだ暗かったので気がつきませんでした。
田子倉湖のポイントには6時半到着。
推移が493メートルなので休憩所からバックウォーターまではかなり距離があり体力的につらかったです。
水位が上がったときに参考にするのに、地形を頭の中にインプットするとともに写真を何枚か撮っておきました。
釣りはというと、まったく当たりがありませんでした。
チャットGPTでは秋にも釣れそうなことが書いてありましたが、ぜんぜん気配もありませんでした。
午前3時間、午後2時間とと驚異の粘りであたりを待ちましたが結局、空振り。二度の車まで帰る足取りが重すぎでした。
宿は、駅前旅館只見荘。今年3回目になる宿泊です。
おかみさんにはやっと名前を覚えていただきました。
本日のお客は一人宿泊の5人でした。いろいろとお話しできてよかったです。
こんな出会いもお出かけの楽しみです。
2日目は、4時半、宿を出発して昭和村です。
でもやっぱり釣れません。
支流でイワナ1匹のみ。
ポイントに小さいウグイがいるのをみて、やる気がなくなりました。
イワナヤマメの大物がいる場所には、ウグイは基本的にいません。
代官清水で40リットル汲んで、帰途につきました。
11時に自宅到着。釣果はイワナ一匹、それも、小さいのでリリースしてきました。
水量がこの後増えなければ、今年はこれで渓流釣りも終了かもです。
昭和村はススキの穂が出始め少し秋めいてきていました。
フォレスター150000㎞突破
釣りのページにもどる